投稿

お誕生日おめでとうございます!!(あすなろ)

イメージ
記録文責:支援主事 花田 9月の誕生会が開かれ、今回はパウンドケーキ作りを行いました! パウンドケーキ作りは初めての試みでしたが、皆で力を合わせ楽しんで行うことが出来ました。 出来上がった生地をお昼にオーブンで焼き上げている際はとてもいいにおいが立ち込めてきまいた。焼き上がりが楽しみですね~(^ч^) 焼き上がったパウンドケーキをカットして、生クリームとベリーソースで盛り付けます。 パウンドケーキの優しい甘さ、それを引き立てる生クリームの甘味とベリーソースの酸味が見事にマッチし、お店顔負けの一品となりました!とっても美味しかったです(^~^☆)♪ 今月の誕生者です。 皆にお祝いしてもらいにっこりしていますね☆ お誕生日おめでとうございます\(>∀<)/ 近頃は天気の変動が激しく、気温も日によって急激に変わり、調子を崩しやすい季節です。皆さんも体調管理には十分気をつけてくださいね(・ω・)/

送別会(みずほの家・ちょっ蔵すぎのこ)

イメージ
文責:総括主任 松岡 平成28年9月30日(金)、10月より別の事業所に通う事になった利用者さんの送別会が行われました。 先ずは利用者さん達に職員から説明をしました。 利用者さんが思い思いの言葉で気持ちを伝えて、記念品をお渡ししました。 最後に、みんなで記念撮影♪ 新しい場所へ行っても元気で頑張ってください。

9月調理実習(あすなろ 療育課)

イメージ
記録文責:支援主事 稲葉 9月から2学期が始まり、みんな楽しく学校に登校出来ている様子で安心しました。 9月23日に2学期初の調理実習を実施しました。 今回は「フルーチェ」です。自分達で混ぜてフルーツをトッピングしました。 小学生・・・ 一生懸命グルグルまぜまぜ♪ おいしそう♪ 中高生・・・ さすが慣れた手つきです♪ 作って食べて終始笑顔の子供達を見て私達職員も笑顔になりました♪ 初めての「フルーチェ」作り、戸惑いもなく作れたのでこれからも新しい事を取り入れて子供達と楽しみたいです。

想いをつないで、全力投球(福祉経営余話)

文責:理事長  岩崎俊雄  平成18年10月に障害者自立支援法が全面施行されましたが、今年は10年目という節目の年になります。支援費制度の導入、さらにその破たんにより障害者自立支援法の制定が議論された頃から、全国経営協の障害者施設経営委員長として昨年までかかわった者のひとりとして、隔世の感を禁じえません。その後、法律は障害者総合支援法と改称され、国の障害福祉サービス関係予算も、当時の4千億円余から1兆円を超えるまでに伸びてきました。  本会は、障害者自立支援法施行に併せ、栃木特別支援学校の近くに児童デイサービスセンター「あすなろ」をオープンさせました。それまでの近隣3町独自の共同事業であった障害児放課後等児童健全育成事業を拡大し、旧栃木市においてはじめて展開する事業所でした。さらに、当時の特別支援学校PТA会長さんの『親の想いを実現して!』という強い要請で建設を決定した事業所で、緊急に整備を要する事業として、施設整備費等の補助金を受けないで建設した初めての事業所でもありました。  その財源の多くは「すぎのこ会を守る会」の皆様の尊い寄附金によるもので、『私達が受けてきた辛い思いを、若い両親にはあじあわせたくない』という強い想いが込められていました。親亡き後のための施設を整備するために積み立ててきた守る会の貴重な財産を、障害児を持つ若いお父さん、お母さんの負担軽減のために取り崩すことに賛同して頂いたのです。このような守る会の皆様の想いが、本会の地域包括支援システムの確立~制度の狭間にあるサービス提供のための基盤整備~という施設整備の考え方の基本となっています。  障害者自立支援法施行10年目に当たる10月1日、みずほの家で、守る会合同役員会が開催されました。冒頭、鈴木会長さんから今年開設したグループホーム「みどり、みかも、第二みかも」及び放課後等デイサービス事業所「あすひ」の開所祝いとして多額の寄附金を賜りました。紙面をお借りして心よりお礼申し上げます。今回の役員会では積極的な意見が相次ぎ、守る会の存在の大きさを実感するとともに、頼もしさを感じました。ここに至るまでの歴代の守る会の会長さん、そしてその前身である「保護者会」の会長さんはじめ、多くの会員の皆様の心からのご指導、ご支援に対し改めて感謝いたします。  加えて、何よりも歴代会長さんの想いである、『利用...

記念祭(愛晃の杜)

イメージ
文責:佐々木 利用者の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、愛晃の杜が11年目、愛晃庵が5年目を無事に迎えられたことに感謝し、愛晃の杜で記念祭を開催しました。 村松所長の挨拶のあと、様々なイベントが開催されました。 スポーツイベントとして、フリスビーを使ったストラックアウト 芝生ではグラウンドゴルフを行いました。 お菓子釣りは利用者、お子様に大人気でした 金子様には、ピアノ演奏と歌を披露していただきました。 会場の皆さんも乗ってくると大声で一緒に歌を歌っていました。 日光レディー55の皆様にはヒップホップダンスで記念祭を締めくくっていただきました。笑いを取り入れた素敵なダンスに皆さんも釘付けでした。 職員もこの日のために、一生懸命準備をしてきたおかげで、滞りなく記念祭を無事に終えることができました。 これからも皆様のご協力を得ながら、地域に根差したサービスを提供していきたいと考えております。

外出訓練(愛晃の杜【療育課】)

イメージ
文責:久保 さわやかな秋晴れの9月になりました。 この日は、みんなで大笹牧場に遊びに行きました。 アスレチックがいっぱいあって楽しい! ブランコもあるよ(^_^)v お友達と一緒に長いローラー滑り台にチャレンジ☆ たくさん遊具がある大笹牧場。 また遊びに行こうね!(^^)!

伝達研修(みずほの家・ちょっ蔵すぎのこ)

イメージ
文責:総括主任 松岡 平成28年9月29日(木)に、言葉が分からない人の疑似体験を通して、強度行動障がいの方とのコミュニケーションの難しさを知る研修を行いました。 用紙に書いてある通りに、動作を伝えますが言葉だけでは、上手く伝わりません。 実際に指差しやジェスチャー等、行動して見本を見せる事も重要です。 曖昧な表現は伝わり辛く、動作を伝える人も伝えてもらう人もお互いに難しさを感じられました。 今回の体験を通し、日々の支援に活かして、より良い支援をして行けるように頑張ります。